社員紹介

社員紹介

内山 由紀子

サービスデリバリープロセス&ソリューション部
コマーシャル&SCMサービス部

1997年入社、さまざまなエリアで営業の第一線として活躍後、広報環境部門へ配属。2010年 カスタマーコンタクトセンターへ異動後、2014年より管理職を担う。
現在は、営業担当者が営業活動に最大限注力できるよう、営業サポート業務の集約を推進、最適なコストでプロフェッショナルなサービスを提供することを目指す。

1997年 新卒入社

※所属部署は取材当時のものになります。

内山 由紀子
現在、担当されている仕事の内容を教えてください。
コマーシャルアドミンという、営業部門の営業活動サポート業務を集約する仕事をしています。業務の品質にこだわり、最適なコストでプロフェッショナルなサービスを提供することを目標としています。
2019年4月に設立した部署ですが、かつてないスピードで業務改善や変革推進を成し遂げ、現在はオペレーション効率の追求とエンドツーエンドプロセス(プロセスの最初から最後まで)の合理化、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)開発の促進を行っています。
プロセスと難易度で業務仕分けを行い、海外のパートナー会社とも連携もしています。

営業担当者が営業活動に注力できるよう、日々業務改善を心がけるとともに、新規業務依頼についても積極的に受託できるよう、日々コミュニケーションとトレーニングを欠かしません。
入社をした理由・きっかけを教えてください。
地域密着の企業風土に惹かれて当社を志望しました。また、社会貢献やスポーツ振興にも力を入れており、街の至る所で「コカ・コーラ」のロゴを目にする機会が多く、親近感があったことも応募の後押しとなりました。
お客さまから信頼され、愛される企業となることを全社員が目指しており、私もその一員になれたことを嬉しく思っています。
今まで築いてきたキャリアの中で、乗り越えられた一番の壁は何ですか?
会社統合と管理職就任のタイミングが重なった時が一番の大きな壁でした。
2013年に関東4ボトラーの会社統合があり、コカ・コーライーストジャパンが発足しました。
会社統合では、異なる文化をもつ複数の会社が1つになるために、組織、ルール、ロケーション、システムなど、全てをスピーディーに見直す必要がありました。
海外の先進的な業務プロセスを学び、本来あるべき姿になるように改革を進めました。
人員面の検討も必要であり、意思決定も非常に苦労をしました。

私の所属には、雇用形態等の異なる100名以上のメンバーが在籍していたので、それぞれの就業規則を学ぶところから始めました。1つの部門を任されるということは、業務を遂行して業績目標を達成するだけでなく、労務管理も重要であると気づきました。

会社統合と管理職就任という新たな挑戦が同時に来ましたが、「学ぶ、変化を楽しむ、まずはやってみる」をモットーに何とか乗り越えることができました。トラブルもありましたが、メンバーと協力をして一つひとつ解決し、安定稼働ができるようになった時の達成感は非常に大きかったです。

この経験が、今の私の原動力になっていると思っています。

1日の仕事の流れを教えてください。

09:00
出勤(在宅)
一日のスケジュール確認
タスク確認
メールチェック
10:00
チームミーティング参加
各チームの業務進捗と課題を確認
11:00
会議資料/データの作成
期日までに資料やデータを纏める
12:00
休憩
13:00
マネージャーミーティング参加
業務進捗と課題の確認
報告・連絡・相談の時間
14:00
既存業務ミーティング
課題の解決と改善に向けてのアクションプラン検討
15:00
新規業務ミーティング
課題の確認と解決に向けてのアクションプラン検討
関連部門との連携
16:00
業務データ確認
業務クオリティの確認
17:00
海外パートナー会社ミーティング
日々の業務進捗と課題を確認
日次チェック/週次チェック/変革推進など内容はさまざま
18:00
退勤

就活生へ一言! 応援メッセージやアドバイスをお願いします。

就職はみなさまにとって大きなターニングポイントの1つであり、第一志望の企業への入社に向けて一生懸命活動をされていると思います。
だた、それを叶えるだけが成功、ゴールではありません。1つの企業の中にはいろいろな部署があり、多様なスキルを活かし、さまざまな経験を積むことができます。
当社は飲料メーカーですが、飲料を販売するだけではなく、製造、物流、販売、経理や人事、さらには企画など、数多くの仕事があります。企業選定の際には企業名や業種だけではなく、視野を広く持って検討していただきたいです。
ここ数年は働き方も大きく変わりましたが、1日24時間の中で仕事をする時間の占める割合が高いことに変わりはありません。
時には思い通りに進まないこともあるかと思いますが、みなさんを必要としている企業は必ずありますので、前向きにやりきっていただきたいと願っています。