社員紹介

社員紹介

田代 健志

機材サービス統括部
機材プランニングサービス部

1997年入社、さまざまなエリアでの自動販売機修理を担当。その経験を活かして2020年にビジネスサポート部門へ異動。現在は、事業計画策定やKPI(重要業績指標)進捗管理、現場業務改善活動を推進する。

1997年 新卒入社

※所属部署は取材当時のものになります。

田代 健志
現在、担当されている仕事の内容を教えてください。
私の所属する機材プランニングサービス部の事業計画策定、KPI進捗管理、予算策定・管理、現場業務改善活動、コンテストの企画/運営、会議運営等々、多岐にわたる業務を行っています。
チームリーダーとして、メンバーをフォローする業務と私がリードする業務がありますが、基本的には全ての業務に携わっています。
なかでも事業計画、KPI進捗管理、予算策定はかなりの責任を伴いますが、それだけにとてもやりがいを感じています。
また、コンテストを開催するにあたっては、今までと同じやり方をするのではなく、常に新しいことにチャレンジするために限られた時間の中で集中し、課のメンバーと作り上げています。その結果、参加いただいた方々から「楽しかった」、「また参加したい」といった言葉をいただけたときには、涙が出るほどの達成感を得ることができます。
入社をした理由・きっかけを教えてください。
幼少期から車が大好きで、なかでも特にトラックが好きでした。街の至る所で見かける「コカ・コーラ」を配送するトラックを運転している営業担当者に強い憧れを抱いていました。
また、学生時代にはアメリカの文化(音楽、ファッション、スポーツ)が好きになり、あらゆる場面で「コカ・コーラ」が登場するのを見ているうちに、「コカ・コーラ」というブランドそのものに惹かれていました。
就職活動を始める際に、教師から紹介されたのが、当社の親会社の前身となるボトラー社でした。
もう運命しか感じられず、すぐにエントリーしたのを覚えています。
現場を経験したからこそ、心がけている仕事のやり方/活かせていることは何ですか?
私はフィールドサービス部に約20年所属し、現場業務に携わっていました。
現場経験をしたことで活かせていることは、現場からの問合せ応対時に、実際に何が起きているのかすぐにイメージができること、事業計画や課題改善を策定していく中でただの机上論とせずに、起こりうることを想定しながら策定できていることです。
また、他部門からの問い合わせやミーティングの場でも、現場目線での意見を求められることも多々あり、そういった場面でも経験や知見は活かせていると思っています。

1日の仕事の流れを教えてください。

08:30
出勤(在宅)子供を保育園まで送り、帰宅してから業務開始
メールチェック
ミーティングに使用する資料の作成
当日、直近のイベントや社内イントラネットのトピックス確認
09:30
課のミーティング
体操
業務連絡と情報共有
メンバーからの共有事項を話してもらう
10:00
ミーティングミーティングが無い場合は、資料作成
参画しているプロジェクトや定型/非定型のミーティングに参加
12:00
自宅で昼食
できるときは自炊しています
13:00
午後の業務開始
メールチェック
メンバーや自身の課題進捗確認
14:00
ミーティングミーティングが無い場合は、資料作成
プロジェクト関連資料作成、業務改善検討、運用実績レポート作成、ロボットのメンテナンスなど
17:00
ミーティング内容整理
次のミーティングまでに纏めておくこと、試算しておくこと、レポートできるよう資料を作成しておくこと等を整理
17:15
退勤
子どもを迎えに保育園へ

就活生へ一言! 応援メッセージやアドバイスをお願いします。

長い人生で見たときに、この期間は短いながらも沢山の出会いと収穫があります。
だからこそ、悩むことも沢山あるはずです。
でも悩むということは、自分の中で精査して答えを導き出している証拠なので、出た答えが正解なのだと私は思っています。
失敗した過去を後悔しなくてもよいし、これからの未来に怯えなくてもよいと思います。
そんなところを見るよりも、いまこの時を大事にしてください。そして楽しんでください。
頑張れ!就活生!