社員紹介

社員紹介

古舘 佐知子

サービスデリバリープロセス&
ソリューション統括部 ファイナンスサービス部

2006年入社、ベンディングリテール企画部門へ配属。2011年に会計部門に異動後、二度の産休・育休を経験しながらも、会計事務を中心にキャリアを歩む。現在も債権管理チームにおいて、営業を支える重要な役割を果たす。

2006年 新卒入社

※所属部署は取材当時のものになります。

古舘 佐知子
現在、担当されている仕事の内容を教えてください。
債権管理部門で売掛金の請求、入金業務を担当しています。
定型業務は海外の協力会社へ委託しているため、委託業務の進捗管理や指導、社内関係部署との調整、書類の管理等が私の主な役割です。
売掛金の回収は、会社経営において大変重要な業務ですので、責任も伴いますが、個々の売掛は営業や納品の過程とつながっており、営業担当やお得意さまとのやりとりも多く、やりがいを感じます。
入社をした理由・きっかけを教えてください。
就職活動を始めた頃、具体的な職種や自分の働く姿がなかなか思い描けませんでした。職種にこだわらず扱うものに愛着が持てるような会社を選ぼうと思い、日常のオン・オフさまざまな場面で生活の身近にある飲料を扱う当社を選びました。
入社後は複数の部門を経験し、会社がさまざまな職種や業務で成り立っていることを実感しました。日常生活でお客さまに購入、飲用していただくシーンを目にする機会がたくさんあるので、どんな仕事でもお客さまにつながっていると感じることができました。
ご自身の成長を実感したエピソードを教えてください。
私は二度の産休、育休を取得しており、復帰後は子どもたちが小学校入学後まで時短勤務をしていました。時短勤務でも時間単位年休が取得できるので、子どもの通院や病気での早退など柔軟に対応できました。
子どもにかかわらず、誰でも病気になったりすることはあります。日頃から職場の業務を標準化したり、報・連・相を密にすることなどで、お互いにフォローし合える雰囲気ができており、気兼ねなく有給休暇を取得することができています。

会社の統合や海外への業務委託等を通して、ダイバーシティの考え方や、さまざまな背景がある人とともに働くということが当たり前になってきています。中途入社の方も増えたことで、社内に新しい価値観や発想が生まれていますので、私自身もこれまでとは違った視点で自分の業務を捉え直したり、無理だと決めずにチャレンジしてみようと、考え方の幅が広がっています。

1日の仕事の流れを教えてください。

08:30
出勤
子どもと一緒に家を出る
メールチェック、書類整理
09:30
ミーティング
業務の優先順位を整理
デイリー業務と課題業務を計画的に整理
11:00
実務
請求書発送
お得意さま対応
関係部署とのミーティング
15:00
委託業務
業務委託メンバーへ進捗確認
業務指導や関係部署調整
17:30
退勤

就活生へ一言! 応援メッセージやアドバイスをお願いします。

就職活動中は内定をもらうことがゴールのように感じるかもしれませんが、活動を始めて、内定をもらい、企業を決めるまでの過程で得たことを大切にしてほしいと思います。
就職してからも将来のキャリアプランを描くこと、日々成長することが求められます。
就職活動を通してこれまでの自分の経験や強み弱みを振り返ったこと、人との出会い、活動の中で感じたことや気づきなどは、その後の社会人生活にも確実につながっていきます。
自分自身と向き合うことは苦しいこともあります。また、周囲の状況や企業との相性もあり思い通りに進まないこともあるかと思いますが、どんな会社に就職しても前向きに進んでいけるように是非じっくりと取り組んでください。