2021年4月入社の新入社員4名をお呼びし、就職活動から今、そして未来の就活生へのメッセージを聞いてみました。
サービスデリバリープロセス&ソリューション統括部
人事サービス部
林 紹衣
CCBJIグループの人事データ管理、給与、福利厚生業務を担う部署において、給与関連業務に従事。特に社会保険領域を担当し、毎月適切に給与が支給されるよう人事業務の基盤を支える。
カスタマーコンタクトセンターサービス部
福原 優奈
電話での営業活動を行うカスタマーコンタクトセンターにおいて、自動販売機の取引があるお得意さまを担当。電話でのコミュニケーションを通して、取引の満足度向上とCCBJIグループの売上拡大に貢献する。
サービスデリバリープロセス&ソリューション統括部
ファイナンスサービス部
橋詰 あおい
CCBJIグループの債権債務を管理する部門において、資金取引管理に従事。CCBJIグループ内のあらゆる取引に対して、適切な出金が行われるよう銀行伝送などを担当する。
統合プログラムオーケストレーションサービス部
ロメロ タラ
CCBJBSが受託する業務の品質管理を行う部署において、品質管理の指標となるKPI(重要業績指標)の設計支援、管理、報告業務に従事。
CCBJBSが進めるサービス品質向上を目的とした各種プロジェクトもサポートする。
小関 櫻子
CCBJBSの人事および教育を担当する部署において、新卒採用およびダイバーシティ&インクルージョンの推進に従事。新卒採用戦略の策定、各施策・イベントの企画運営を担当。社内有志で構成されるダイバーシティ推進チームもリードする。
※所属部署は取材当時のものになります。
私はファイナンスサービス部に所属しています。
所属チームの業務は大きく言うと資金取引管理を行っており、主な業務としては8つあります。資金管理として、預金管理、小口管理、警送(貴重品運搬警備業務)管理、有価証券管理があり、支払管理として、銀行伝送、返金対応、自動引落、納付取次があります。
現在、私は銀行伝送、返金対応などを担当しており、いずれの業務もすべてお金が関係しており、直接お客さまにかかわる大切な業務であるため、緊張感を持って業務に取り組んでいます。
私はカスタマーコンタクトセンターサービス部に所属し、ベンディングマシン(自動販売機)セールスコール担当として、お得意さまに電話で営業を行っています。
主な業務内容は、お得意さまの満足度と当社の売上向上に向けてお得意さまのご意見・ご要望を電話で確認し、新たなご提案をすることです。
現在は先輩社員の営業活動のサポートをしており、学生時代に身につけた接客の仕方と、入社してから学んだ当社の知識をフル活用して業務を行っています。
まだまだ当社の知識も浅いことから日々学ぶ機会が多く、やりがいを感じています!
直接お得意さまと顔を合わせてのやりとりがないので、言葉づかい・話す際の間の取り方や声のトーンには特に気を付けています。
私は人事サービス部に所属しています。
人事サービス部では、労務関連の業務を行っており、給与、福利厚生、人事データ管理などを担っています。
社員にとって必須とも言える給料や福利厚生に携わっていることで、会社がどう成り立っているかを知ることができる仕事です。
また、当社だけではなくCCBJIグループ全ての社員を対象にしていますので、大規模な仕事に携われていると感じています!
現在、社会保険チームに所属しており、名前の通り社会保険に関する業務に携わっています。毎月控除される税金や保険料が正しく反映されるようにするのが課の役目の一つです。
私はパフォーマンス管理サービス部に所属しています。
パフォーマンス管理サービス部は会社の業績を管理する部門で、現在は当社の総務サービス部門のKPI(目標の達成度合いを測定する指標)の設定サポート、KPI管理、報告書の作成などをしています。総務サービス部門と一緒にKPIを設定した後、設定されたKPI情報を総務サービス部門からいただき、CCBJIへの報告書を毎月作成しています。
そのほかに、会社のパフォーマンスの向上を目的としたさまざまなプロジェクトのプロジェクトマネージャーのサポートもしています。
仕事のご紹介ありがとうございます!
本日はどうぞよろしくお願いいたします。
では、早速ですが、本題に入りたいと思います。
CCBJBSに入社した理由を教えてください。
私が入社した理由はたくさんあるのですが、まずブランド力かなと思います。誰でも知っている製品があり、街中でもロゴをよく見かけるので身近に感じていました。面接の時も愛社精神をすごく感じられて素敵だと感じていました。
私たちが就職活動をした時はちょうどコロナ禍の真っ只中だったのですが、面接が全てリモートだったためデジタル化が進んでいるとも感じました。
そして2021年新入社員は当社にとって初めての新卒採用だったので、成長できると思いました。
私も全部リモート面接だったのは印象的でした!
橋詰さんと同じでブランド力と初めての新入社員という点に惹かれましたね。特に初めての新卒採用であれば風潮にとらわれずに、いろんなことに挑戦できる機会がたくさんあると思いました。
確かに内定者懇親会などで先輩社員にどんどん挑戦していってね!と声をかけていただいたことは覚えています。
林さんとロメロさんはいかがでしょうか?
二人と同じでブランド力はもちろんですが、業務改善と効率化をするという業務内容に興味が沸きましたね。
いろいろな理由で会社に入社をするかしないかを決めると思いますが、業務内容に興味があるのは本当に重要なポイントの一つだと私も思います。
CCBJBSが2019年に設立された新しい会社ということで、当社と一緒に成長してみたいと考えていました。
それにプラスして、ワークライフバランスやダイバーシティでさまざまな賞をCCBJIグループがとっていたので、安心できる職場環境だなと思いました。
共通するところが何点もありましたね。私も共感できるところがたくさんあります。
新卒一期目で頑張っていきましょう!
では、次の質問に移ります。
社会人になってみて、実際仕事をやってみた感想をお聞かせください。
思ったより堅苦しくないなと感じています。先輩もみなさんすごく優しくて、丁寧に教えてくれるのでとても助かっています。
そして担当している業務が自分の勉強にもなるし、ためになると実感しています。社会保険業務は全社員に関わってきますので、規模の大きい仕事で、大企業に入ったなと感じています!
思ったより堅苦しくないって感想良いですね!実際の業務にもやりがいを感じられるとどんどん楽しくなりますね。
私も林さんと同じで、自分の業務は忙しいときはもちろんあるけれども、なんでも話せる空気感があってアットホームな雰囲気で仕事がやりやすいと感じています。
他にもたくさんあるのですが、入社理由の愛社精神はイメージ通り高いです。そしてスーパーフレックス制度や、在宅勤務が推奨されていることからプライベートの時間も取りやすいです。
オフィスもきれいで開放的です!
橋詰さんの働く桶川オフィスはこの前綺麗にリニューアルしたばかりですよね!まだ行ったことがないのですが、今度行きたいです。
プライベートの時間が取りやすいという点はロメロさんの入社理由につながると思うのですが、ロメロさんは実際に入社されてワークライフバランスは取れていると思いますか?
そうですね、ワークライフバランスがとりやすいと感じています。休暇がしっかりとれますし。
そしてお二人の言う通り、社員のみなさんの雰囲気が良いです。
休みでリフレッシュしてまた仕事に向き合う、というのはとても大事ですよね。福原さんいかがでしょうか?
ワークライフバランスと雰囲気の部分はみなさんと一緒ですね。残業がほぼないのでプライベートの時間が作りやすいですし、先輩社員にはとてもかわいがってもらえ、話しやすい環境を作ってくださるので安心して仕事ができます。
そして去年(2021年)は東京2020オリンピックがあり、会場のサポートスタッフとして直接業務に携われたので、自分も世界的なスポーツの祭典を支える力になっているのだと肌で感じました。
そうでしたね、東京2020オリンピック・パラリンピック期間の約2か月間、通常業務から離れて携われたのは社内でも一部の方だけだったので、そういう意味でも非常に貴重な経験ができたと思います。
では最後に、みなさんの今後の目標教えてください。
仕事面では、1年後にプロジェクトマネジメントのサポートの範囲をさらに広げることです。具体的にはファシリテーションの技術を上げることや各プロジェクトの全体像と関係性を細かく理解することです。
プライベートでは、在宅勤務がほとんどなので、運動を習慣にしたいと思っています!
私は営業担当として今後自分のルートを持たせていただくので、電話だけで会社の魅力を最大限に伝えられる一人前の営業になることです。
会社についての知識を増やして、話し方を何通りも持って臨機応変に対応できる余裕のある営業のスペシャリストになりたいです。
また、コロナ禍の影響で同期となかなか交流できていないので、世の中の状況を見て少しずつ仲良くなっていければと思います。
同期は私も全員は会っていないので、これから交流を深めていきたいですね。
私は上司に自分の長所を大切にして仕事を頑張っていってほしい、と仰っていただいたので、自分らしさを忘れないことを心がけたいです。
仕事ではもちろん、当たり前のことを忘れないで失敗したときは反省をして改善策を考えて、次に活かしていきたいです。
プライベートではたくさん旅行に行きたいです!国内外問わず行けたら嬉しいですね。そのため仕事とプライベートのONとOFFをしっかり切り替えていきます。もちろんコロナ禍が収束することが大前提です。
一つお聞きしたいのですが、橋詰さんの長所は何ですか?
上長の方は私の長所を「明るいところ」と仰ってくださいました!自分では「やると決めたら必ずやり切るところ」だと思います。
素敵ですね!ついつい自分の短所をカバーしようと考えますが、自分の長所を知り、それを伸ばすことで仕事に活かしていくことも同じくらい大事ですね。
林さんお願いします。
仕事では、一人で担当できる業務を持てるようになりたいです。今はまだ先輩に教えてもらっている状態なので、任せてもらえるよう頑張りたいです。
プライベートでは、ロメロさんと同じく在宅勤務で全く運動をしなくなってしまったので、運動をしたいです!そして資産運用の勉強も始めようと思っています。
みなさんありがとうございます!
お仕事とプライベート両方で目指す自分の姿があるのはやる気にも繋がりますね。それぞれの目標に向かって頑張ってください!
業務内容紹介から今後の目標まで4名それぞれのご意見やご感想を聞いてまいりました。
この座談会を通してCCBJBSの業務内容や、実際に社会人になることのイメージが少しでも伝われば嬉しいです。
橋詰さん、福原さん、林さん、ロメロさん、改めましてありがとうございました!
こんにちは!
今日の進行を務めさせていただきます。実は私も本日お話してくださる4名のみなさんと同期です!
まずは私の業務を紹介いたします。
人事&ケーパビリティ開発部に所属しており、新卒採用およびダイバーシティ&インクルージョンの推進を行っています。
具体的には新卒採用戦略・ダイバーシティ推進の策定、各施策・イベントの企画運営を担当しております。
一緒に座談会ができること、とても楽しみにしておりました。
この座談会はCCBJBSについて理解を深め、同時に社会人になりたてのみなさんの「今」についてお話を聞きたいと思っています。
はじめに、みなさんの仕事内容を教えてください。